通信関連

自宅ネット回線の乗換案内に関しての注意喚起

updatespace

はじめに

この記事を作成することになった背景は、強引な乗換の電話で被害に遭う方の相談が多くなったからです。

ある方にお話を聞きましたが、内容が想像以上に酷いです。その方は電話でドコモ光はSo-net光と合併したので変更をお願いします。と言われたそうです。その後、電話で言われるがままに事業者変更承諾番号(光回線の乗換に必要な番号)をWEBで取るように誘導されて申し込みされていました。

相談を受けて、キャンセルしましたがSo-net光側からは虚偽の説明をしたことに関しての謝罪もなく、キャンセルが間に合わなかった場合の手数料やドコモ光に戻す際の支払いも補填してくれないと言う始末。(※詰めて支払いが発生しないようにキャンセルをするよう詰めました)

少しでも多くの方が被害を未然に防ぎ、被害に遭われた方の現状復帰をサポートすべく記事を書いてます。

フレッツ光やコラボ光からSo-net光への事業者変更に関する注意喚起

フレッツ光やコラボ光からSo-net光への事業者変更を促す営業電話が増えてきています。しかし、これらの営業電話には慎重な対応が求められます。なぜなら、電話での営業活動には誤解を招く説明や強引な勧誘が含まれるケースがあるからです。電話越しで説明される内容は、すべて正しいとは限らず、契約者にとって不利な条件が隠されている場合もあります。

現状の携帯電話会社とのセット割を無視した提案

まず、営業担当者が現在のプランと新たに提案するプランを比較する際に、料金やサービス内容について十分な説明をしないケースが見られます。例えば、営業担当者が「月額料金が安くなる」と強調する一方で、契約期間が長くなったり、追加費用が発生したりするなどの重要な点を説明しないことがあります。また、キャンペーンや特典がついていると強調される場合も、その条件が細かく設定されており、実際には適用されないケースもあります。そのため、口頭での説明を鵜呑みにせず、書面やウェブ上の正確な情報を確認することが非常に重要です。

変更した後に携帯料金とのセット割がなくなり、家計全体の支出が増えたとのクレームも増えています。

即決せずに現在の契約内容の確認をしましょう

事業者変更を行う際には、現在契約しているサービスの違約金や解約手数料が発生する可能性があります。契約期間中にサービスを変更すると、意図せず高額な解約料が発生することがあるため、まずは現在の契約内容をしっかりと確認することが求められます。特に、長期契約や割引プランに加入している場合、途中で解約すると割引の適用が解除され、高額な解約金を支払うことになるケースも少なくありません。

最後に

営業電話での契約変更は後々トラブルにつながることが多いです。電話での説明が不十分だったり、聞き違いがあったりすることで、契約者が本来望んでいたプランやサービスを利用できなくなるリスクもあります。したがって、営業電話だけで契約を決めず、公式ウェブサイトやカスタマーサポートを通じて、契約内容やサービス詳細をしっかりと確認することが推奨されます。

こうした営業電話の中には、あたかも「今すぐに変更しないと損をする」といったような緊急性を煽るものもあります。このような圧力に負けて急いで決断することは避けるべきです。重要なのは、冷静に情報を収集し、メリットとデメリットをよく検討した上で判断することです。事業者変更は、長期的な影響を及ぼすため、一度契約してしまうと後戻りが難しいこともあります。焦らずに慎重な選択を心がけましょう。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%9B%9E%E7%AD%94%E7%94%BB%E5%83%8F-500x333.png

LINEでもお問い合わせを受け付けております。※友達追加しても、お客様からの質問等がない限り、こちらから連絡することはございません。

https://line.me/ti/p/OrNtdj_ejf

ABOUT ME
SHOTA UDO
SHOTA UDO
モバイルアドバイザー/生活アドバイザー
様々な職場を経験して、得意分野のIT機器を取り扱うモバイル業界に入りました。 お客様が想像以上に喜んでいただけるのが楽しくて会社を立ち上げました。 社会の常識にとらわれず、柔軟なサービスを提供いたします。
記事URLをコピーしました