ネットショッピング マニュアル(初心者〜中級者)
-500x333.png)
買い物の選択肢
日本でネットショッピングサービスが普及したのは2000年頃で、パソコンの普及により”電話での通販”が”ネット通販”に転化していきました。
2010年後半から、年配の方々もスマートフォンを活用して、WEB閲覧やSNSや動画閲覧などを利用するようになりました。そして、2020年の新型コロナウイルスによる外出自粛を引き金にネットショッピングは、若い層だけでなく、年配層の利用者もさらに増加していきました。
ネットショッピングは、様々なメリットがありますが、一方で偽のショッピングサイトや不良品の配送などのトラブルもあるので、今回は”安心・安全にお得にネットショッピングを楽しむためのマニュアルを作成しました。
ネットショッピングのメリット
まず、ネットショッピングを利用するメリットは主に3つあると思います。
- 買い物の手間をなくして時間を削減できる
- 商品比較をして低価格や高品質な商品を選択できる
- お得にポイントを貯められる
それぞれを簡単に解説します。
◎買い物の手間をなくして時間を削減できる
過疎化や少子高齢化などに伴い小売店が撤退・廃業し、鉄道や路線バスなど公共交通機関が廃止・減便され、遠方の小売店まで自家用車を行き来できず、買い物が困難になっている人々が増えている現代。重たいお米や大きいトイレットペーパーなどを徒歩で持ち帰るのは大変です。
しかし、ネットショッピングを活用すれば、どんな場所に住んでいようと手軽に買い物をすることができます。スマートフォン1つで手軽に且つ、配送も最短で当日に届くこともあります。
◎商品比較をして低価格や高品質な商品を選択できる
欲しいものがあった時、何も考えずに実店舗で購入するのは勿体無いです。欲しいものがあったら、商品名や商品コードを検索して最安のものを探したり、類似した商品と比較することをお勧めします。
例えば10万円ほどの家電製品であれば、2〜3万円ほど安く買える可能性があります。また、すぐに必要なものでなければ、Amazon等の期間限定セールを利用がお勧めです。
◎お得にポイントを貯められる
今やポイ活は、この物価高の状況において重要視している方が多いです。ネットショッピングをするメリットはポイントの還元率の高さと言っても過言ではありません。
基本的に大手サイトのポイントの価値は、1ポイント1円分です。賢く貯めている方は10万円分を超えるポイントを貯めている方もいらっしゃいます。
通常、街のお店でのキャッシュレス決済は0.5〜1,5%が平均かと思いますが、ネットショッピングでは、5%〜20%など高還元率の商品が溢れています。また、期間限定(土日祝など)でセールやポイント還元率があがるイベントなどもあります。各サイトでイベントの開催日が違うので、チェックしてお得に買い物をしたほうがよいです。
人気のショッピングサイト
主なネットショッピングサイトを3つご紹介します。
- Amazonショッピング
- Yahooショッピング
- 楽天ショッピング
◎Amazonショッピング
アマゾンショッピングは、アメリカの会社”Amazon.com, Inc.”の日本の現地法人アマゾンジャパン合同会社(Amazon Japan G.K.)が運営している、インターネットショッピングサイトです。日本では2000年11月にオープンして、2007年にはAmazonプライムという会員制プログラムを開始して、Amazonプライム会員に対して配送料の無料化やプライムビデオという定額制映像配信サービスなどを低価格で実現しています。
自社提供のアマゾンポイントに加え、NTTドコモと連携して、同社のポイントサービス「dポイント」を導入しました。Amazon.co.jpにて1度に5,000円以上の買い物をした場合にAmazonポイントに加えて、dポイントも付与されることで、よりお得に買い物ができます。
アマゾンの強みとしては、配送スピードの速さ(商品による)と期間限定の割引、ポイント高還元です。
◎Yahooショッピング
Yahoo!ショッピング(ヤフーショッピング)は、LINEヤフー(Yahoo! JAPAN)が提供するインターネットショッピングモールです。
1999年9月にオープンして、2022年には国内No.1のバーコード決済サービスのPayPayの利用で付与されるPayPayポイントと連携することで、よりお得に買い物ができるようになっています。
また、携帯会社をソフトバンクで契約されている方に関しては、ヤフーショッピングでお買い物をすると、ポイント還元が増える”ソフトバンクユーザー限定特典”を受けることができます。

◎楽天市場
楽天市場は、楽天グループ株式会社が提供するインターネットショッピングモールです。
1997年5月にオープンして、今では日本国内におけるインターネットショッピングサイトの売上高に関しては、アマゾンジャパン合同会社が提供するアマゾンショッピングやLINEヤフー(Yahoo! JAPAN)が提供するヤフーショッピングを超える最大手会社です。
楽天グループが提供する”楽天モバイル”や”楽天カード”などを利用することで楽天ポイントの還元率を増やすことができる”SPU(スーパーポイントアッププログラム)”を利用することでお得に買い物をすることができます。

ネットショッピングで被害に遭わないために
ネットショッピングは便利な反面、偽サイトやクレジット情報の流出による詐欺被害のリスクが付きものです。中〜高齢者のスマートフィンの普及に比例してネットショッピングの利用者数の増加により、被害者・被害額は右肩上がりです。
クレジットカード情報が流出して不正利用された場合、詐欺集団からカード情報を利用され買い物されますが、カード会社に電話して”不正利用された”ことを伝えると基本的に取り消し処理を行なってくれて支払う必要はなくなります。ただ、支払いを現金で振り込んだ場合はほぼ戻ってこないのでこれから説明する3つのルールを軸にネットショッピングをしていただくと良いと思います。
- 基本的に大手3社以外で買い物しない
- メールやWEB広告等からアクセスしたサイトは利用しない
- 口コミを見てから購入する癖をつける
◎基本的に大手3社以外で買い物しない
ネットショッピングで買い物をしようとした場合、ショッピングサイトは山ほどありますが、被害に遭わない一番の方法は”大手ショッピングサイト以外を利用しないことに尽きます。
大手といえば、
- Amazonショッピング
- Yahooショッピング
- 楽天市場
- dショッピング(NTTドコモが運営するショッピングサイト)
などでしょうか?
私もそうでしたが、初めて詐欺に引っかかった時は、欲しい商品をGoogleで検索して、見知らぬサイトで安い商品を購入した時でした。
その際はクレジットカードで決済をして、カード会社から「不正利用の疑いがある買い物がある」との電話を受けたことで詐欺に気づきました。(※不正利用も全てキャンセルしていただき、カード番号が変わりました)
詐欺サイトでなくても、小さい会社の場合はセキュリティの欠陥もありご自身の情報が抜き取られる危険性が高いです。
”激安サイトなどと謳うサイト”や”聞いたこともない海外サイト”での買い物は控えていただいくことをお勧めします。
◎メールやWEB広告等からアクセスしたサイトは利用しない
近年では、メールやSMSなどで送られてきた広告からサイトに飛んで、詐欺に巻き込まれるケースも多いです。SNS(Instagram・Xなど)の広告からサイトに飛んで、詐欺に巻き込まれるケース。WEB初心者の年配の方から詐欺への知識が少ない若者まで幅広い年代が狙われています。
この件に関しては、メール・SMS・SNS・サイト広告(ブログ紹介サイト)などで、買い物や個人情報の入力(名前・メールアドレス・クレジット情報など)は絶対に控えましょう。
◎口コミ(レビュー)を見てから購入する癖をつける
Amazonショッピングや楽天市場などのサイトでも買い物する際は注意することがあります。不正利用や個人情報の流出リスクは低いですが、不良品の配送や思っていた商品ではなかったなどの問題があります。
これは、ネットショッピングサイト全体で言える事ですが、実店舗で見て触って購入するのと違いサイズや質感など、”思ったものと違う”という問題があると思います。
よって、良い商品を見つけても”すぐに購入する”のではなく、口コミ(レビュー)の良いもの〜悪いものまで見てから購入する事をお勧めします。
心配な方は、実店舗で”実物”を確認してネットショッピングサイトで購入すると、安く・お得にポイントを貯めながら買い物ができます。
口コミ(レビュー)も、サイト運営側が良い口コミを増やす操作が入っている場合があるので、全て信じるのはお勧めしませんが、参考にしていくようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?ネットショッピングをする上での注意事項などをまとめました。
ネットショッピングに限った話ではありませんが、生きていく上で”疑う”ことはとても大切です。”疑う”という言葉は悪い印象がありますが、いい意味で”知ろうとする”ことです。
ネット詐欺が増えている現代において、”無関心・無思考”で動くことによって、被害に遭う可能性が高まります。
被害を避けて、楽しくお得に買い物ができるようにしましょう。
気になることや分からないことがあれば、下記の連絡先までお問い合わせください。

LINEでもお問い合わせを受け付けております。※友達追加しても、お客様からの質問等がない限り、こちらから連絡することはございません。